﨑津は戦国時代以降に形成された漁村です。キリスト教伝来期には布教の拠点となっていました。当時の﨑津は ‟さしのつ”と呼ばれ、宣教師や商人にとって重要な港でした。現在の土地形状が江戸時代から大きな変化がなく、集落の主要な道や海岸線の石積護岸、信仰の場所などが今も残っています。集落内では山と海にはさまれた狭い土地の中で生活するための工夫が見られます。


﨑津諏訪神社

﨑津諏訪神社

 禁教期の1647年に集落の守り神として創建されました。﨑津集落のキリシタンは表向きは仏教徒や神社の氏子になりましたが、洗礼やオラショを密かに伝承して信仰を守り続けました。

 1805年に「天草崩れ」という﨑津・今富・大江・高浜で5千人あまりに及ぶ潜伏キリシタンが発覚した事件がありました。代官所の役人が取り調べを行い、﨑津では﨑津諏訪神社の境内に設置した箱に隠し持っていた信心具を投げ捨てるように指示され、捨てたキリシタンは心得違いということで無罪放免となりました。


初代﨑津教会堂跡(旧修道院)

旧﨑津教会堂跡

 キリスト教解禁後の1888年に﨑津集落に最初に建てられた教会堂の跡地です。レンガづくりの当時の門柱が今も残っています。土地は信徒の所有地が提供されて建てられました。

 現存する建物は1957年に建てられた修道院です。(内部には入ることができません。)





吉田庄屋役宅跡(現在の﨑津教会敷地

﨑津教会

 現在﨑津教会が建っている場所は﨑津集落の庄屋役宅の跡地です。昭和9年に教会が建てられるとき、ハルブ神父の強い希望でキリシタン弾圧の象徴である絵踏が行われたこの場所が選ばれました。そして、ちょうど絵踏が行われた場所に祭壇が置かれました。



『カケ』

岩下家カケ①

 「カケ」は魚の水揚げや干物作り、漁具の手入れ、洗濯物干しなど、生活・生業の場として利用される作業場です。昔は隣接する今富地区で採れた「シュロ」や「竹」などを使って作られていましたが、現在は鉄骨やコンクリートで支柱を作り、床は板張りとなっているものが多くあります。写真のカケは『よらんかな』に併設されているものです。



トウヤ

トウヤ⑤

 数軒おきに見られる海に出るための家々の間の小路を「トウヤ」と呼びます。かつては多くの家がトウヤに面して玄関を設けていて、集落内のコミュニケーションの場となっていました。(生活の場であるため、内部には入らずにご見学ください。)